忍者ブログ
学んだことをまとめつつ、綴っていきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回はassemblaで作成したGITリポジトリへXcodeからアクセスする方法です。
なお、各種操作・設定の仕方は2012年9月のものです。

1.はじめに
Mac上にGITからクローンしたフォルダを作り、その下にプロジェクトディレクトリを作成することでXcodeからアクセスを可能にします。
認証方法はSSHを使用します。

2.SSH公開鍵を登録する
まずはGITリポジトリとMacをSSHで通信出来るように公開鍵を登録します。

Macでターミナルを開き以下のコマンドをたたきます。
ssh-keygen -t rsa

コマンドが生成すると、画像のようなメッセージができてssh用のファイルが出来上がります。


以下のコマンドをたたくと公開鍵が表示されます。
ssh .ssh/id_rsa.pub

かなりの文字列が表示されますが、「.local」より前を全てコピーします。


その後、assemblaへアクセスし右の方のメニューよりEdit Profileをクリック。左のメニューにあるManage SSH Keys画面を開きます。
そして、Add a key~~~と書かれたテキストボックスに先ほどコピーした文字列を入れ、Add Keyボタンを押して完了です。


3.Xcodeからアクセスする
まずはXcodeを起動します。

Connect to a repositoryを選び、


LocationにGITリポジトリのURLを入れます。


右下のCloneを押すと、GITリポジトリと同期がとれるディレクトリが作成されます。


このディレクトリの下にプロジェクトを作るとGITリポジトリへのpushが出来るようになります。
pushの方法はローカルでcommitした後に、File-Source Control-Pushをクリックします。


リポジトリのどこにpushするか選び、pushをクリックするとソースがリポジトリに反映されます。



コマンドでのアクセスもできますが、差分の確認などはGUIの方が便利です。
PR
今回はassemblaでリポジトリを作成する方法です。
なお、各種操作・設定の仕方は2012年9月のものです。

1.はじめに
assemblaでGITリポジトリを作成します。


2.アカウントを登録する
assemblaへアクセスします。

中央くらいにある、Simple Free Starter OffersのセッションのGithostingのGet itをクリックします。


アカウントの作成が求められるので、アカウントの作成をします。
GoogleかYahooのIDでもログイン可能です。私はGoogleのIDを使いました。


3.リポジトリスペースを作成する
Project Nameを入れて、他にその名前が使われていなければOKです。
公開したい場合はPublic projectにチェックを、公開したくない場合はPrivate projectにチェックを入れます。



Create My project Spaceをクリックして、スペースの作成完了です。

Source/Gitタブの一番上にあるURLが作成したスペースのURLになります。



このURLを使って、作成したスペースにアクセスすることになります。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
プロフィール
HN:
シュウイチロウ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) シュウイチロウの足跡 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]